【コメントへの回答】上昇相場の定義とは?

浜口です。豹さんのご質問にお答えします。

>突然ですが、単純な質問がございます。
>浜口先生は、現在の相場は上げ相場だと思われますか?
>だとすれば、先生の上げ相場の定義はどんなものでしょうか?何を持って上げ相場と判断されておりますか?
>よろしくご教授ください。

なるほど。ではここであらためて再整理してみましょう。

現在の低位バリュー株は上げ相場の中にあります。私の上げ相場の定義は、「月足のトレンドが右肩上がりになっていること」です。

長期的な相場の受け止めについて、私は月足を用いて判断します。低位株の多くは1997年のいわゆる「97暴落」後、2003年前後にかけ5年間の底練りを続けた後、上昇波動に入っていると認識します。本件は月足チャートにより、ご自身で確認することをお勧めします。

以上の株価の動きのマクロの背景には、バブル崩壊後株価がデフレ懸念で過剰に売り込まれた後、国内経済がデフレ終焉から循環的な景気回復局面入りしたことがあります。これだけの条件が整えば、ファンダメンタルズの点からも現在が上昇トレンドにあって然るべきと認識して良いと考えます。

さらに踏み込んだ説明が必要であれば、拙著「黄金サイクルと農耕民族型投資戦略」(パンローリング)を読んでください。クドイくらいに説明してます(満玉ということですから、もうお持ちかもしれませんね(笑)。

私自身もここに書かれているシナリオにより、自身の株式運用を行っています。循環面からは、低位バリュー株の2010年前後にかけての上昇はまずありそうとの判断を現状はしています。2010年を迎えた段階で、低位バリュー株戦略の経過報告および次なる投資戦略の本を書きたいと思っています(ただしアイデアがあればの話ですが (笑)。

低位株はバリュー株かボロ株かに関係なく、上げ下げの率に個別銘柄間格差はあれど、方向性としては似通っている銘柄ばかりです。この点はグロース銘柄・ねがさ銘柄とは大きく異なる点です。以上から、「現在の低位バリュー株は上げ相場の中にあります」と、低位バリュー株を人くくりにしての説明が可能と考えます。

Comments

  1. 豹です。早速ご回答くださり、恐縮です。
    先生の本は、僭越ながら読ませていただいておりますw。
    仰るとおり、『月足のトレンドが右肩上がり』まったく異論の無いところです。
    ご回答を読み進むうちにさらに2つの疑問が浮かびました。よろしければ、くどいようですが重ねてご質問させてください。
    質問1.浜口先生がその月足と言われるのは主に何の月足をさすのでしょうか?何か独自の低位株指数(浜口選定銘柄指数等)を付けられていて、それを元にグラフ化されているのでしょうか?単に低位個別銘柄の月足グラフをひとつひとつ全部みての見た感じ(個別で見ると上げ下げがいろいろ出るためばらつきあがりますよね?)で判断されているのでしょうか?
              
    私自体は、毎月末に書き足した個別銘柄をまず見ますが、相場観全体を考える時は指数グラフのような物がどうしても欲しくなります。しかし225やトピックスは自分の銘柄の値動きとはしっくりこない気がするので、単純平均を主にしています。さらに林先生のところで独自の銘柄を選び独自の低位株指数を作っていらっしゃるので、それを自分でグラフ化した物も、見ています。浜口先生がお考えの、一番適当と思われる低位株指数のような物はございますか?それとも合成値グラフ類自体を見る必要はないとお考えでしょうか?
    質問2.自分も月足を手書きで描いてそれを相場観のよりどころにしています。ただ、テクニカル分析上では、下値を切り上げているが、直近の上値を切り上げていかない限りは上げ相場ではなく、
    『持合相場で、持ち合い時期の中の単なる上げ傾向時期』にすぎないという見方もございます。要は新高値を取っていて、初めて上げ相場ではないのか?という解釈です。
         
    これには、自分も万玉ながらw少し納得されられてしまいますw。
    たしかに現在は下値は切り上げているが、新高値は取ってきていません。
    この新高値を切り上げていないが上げ相場の件、いかがお考えでしょうか?
    長くなって申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

Speak Your Mind

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)