呉線に乗って

浜口です。広島にかけての出張の折、呉線に乗ってきました。なかなか良かったな。

今回、まずは京都で仕事。その後大阪に移動。この日は心斎橋にある、当方の大阪の定宿、ホテル日航大阪に宿泊。
383485_363095727103866_1771975208_n.jpg404049_363098763770229_1831766012_n.jpg
夜は軽く食事をして、広島・大阪出張②堂島 SAMBOA BARへで紹介したこのバーに、再び赴く。
やはり、素晴らしかったな・・・。当方、赤ワインを3杯ほどいただいたが・・・・なんともいえない、豊饒な時を過ごさせてもらいました。

miharaekikure3
翌日は大阪から、広島へ移動。山陽新幹線で直接広島入りではなく、新幹線、一旦、三原で下車。そしてここから呉線に乗り換え、海沿いのテツを堪能して、広島へ。まあ、約二時間の小旅行ですな。
呉線、当方が今回の乗ったこの黄色の車両、ロングシートだったのは残念だったが・・・それでも、天気がとても良くて、車窓を堪能できました。

kure4kure6kure7
呉線からの車窓。安芸幸崎〜忠海。瀬戸内海。キレイですね。山陽本線と違うのは、海岸線、ギリギリ近くを走るところかな。瀬戸内海を、真近に見ることができる。素晴らしいです。

kure12kure14
広駅にて。三原から左の電車に乗ってきましたが、この広が終点、ここから広島までは、広発の、右の電車に乗り換えて。こちらもやはり、黄色の電車。黄色、JR中国の色なんでしょうか…こちらはクロスシートでしたな。

kure17
呉線、広~広島にかけての車窓。瀬戸内海、やはりきれいですね。

呉線の印象はとにかく、天気に左右される。呉線に乗るの、これで3度目なんですが、過去2回は、いずれも曇りだった。「呉線は、確かに海は見えるけど・・・・言われるほどきれいではないな」というのが、これまでの印象だった。今回は天気が良いので、期待して乗ってみましたが、とても良かったな。車窓を堪能できました。
ただロングシート車両だと、車窓を楽しむには、都合が悪い。これだけは、カンベンして欲しかったな。

hirosimaca
帰りの飛行機。広島ー羽田間でサービスをしてくれた、JALのCAさん。キレイな方でしたね。

野村、日経平均14500円の道程と。。。

浜口です。
今日も日本株、強かったですね。
3月15日付、野村證券の日本株投資戦略3月号。日経平均14500円の道程と。。。
写のむら.JPG
TPP加盟によって、TOPOXのPERレンジが12~14倍から14~16倍に上昇することを想定と。しかもそのタイミングは、年前半と想定と。
強気ですが・・・違和感は、ないですな・・・。

景気が底打ちしながらも金融緩和。株が上がりやすい環境。

浜口です。
今日は午後から、日本株、上がったんですね。昨日は1985年後半頃の、内需株大相場入り口のイメージ?の上げっぷりに、近いのかな。。。あと、J-REITの上げが凄いな・・・
内需2.JPG
新興市場はよくわからないが・・・・・当方が見ている銘柄の中では、循環物色、下値切り上げの相場が続いている。過熱感は、感じられない。
アメリカでは、景気がそこそこ良いのに、金融緩和の長期化を明言している。景気がそこそこ良いのに金融緩和の長期化。これ、株式が上がりやすい環境、ですよね。
日本ではこれから、アベノミクスか・・・Sell in Mayまでにはまだ、日柄もあるしな…当面、買い玉は持続を、決め込もうかな・・・・以上は、今日のところの、見解です。

福島に出張・・居酒屋「楽」

浜口です。

福島に出張。当方、日本全国、訪ずれてますが、福島に泊まるのは初めて。東京から、近いですからね。日帰りのケースが、多いんですが…
泊まりなので、夜は居酒屋へ。ネットで検索したら、「会津の郷土料理、地酒が堪能でき、明るいスタッフがもてなす楽しい居酒屋」と紹介されていた、「楽」に。なかなか、良かったな。写真を。

fukusimaraku1.JPG
「楽」の店構え。ちょっといい感じ。カウンター席を予約。

fukusimarali3.JPG
カウンターには、福島県会津地方の郷土玩具、赤べこが置いてあった。赤べこ、昭和の時代の年賀切手で見たことはあったが、ホンモノを見るのは、このときが初めてだったな。

390085_383940188352753_497607778_n.jpg
tukune.JPG
お店の人のおススメ、会津御膳を注文。見てのとおりでして・・・会津というお土地柄、山の料理でしたね。馬刺しとこづゆを筆頭に、にしんの山椒漬けなど、実に日本酒に合いそうな肴が、少しづつ。下の写真、会津地鶏のつくねともども、実に旨しだったな。
ちなみに、馬刺しの右にあるお椀が、こづゆ。山の幸と海の幸を取り合わせた薄味仕立ての汁煮で、会津地方に江戸時代から伝わる料理・・・とのことでした。地方に行くと、その土地土地の汁物が、あるもんだな。

nishinn.JPG
にしんの焼き物。会津は山の中ながら、昔から干したにしんを食べる文化が、あったそうな。脂が乗って、実に旨し・・・・と、ここはやはり、日本酒だろうな。

sakenosyurui.JPG
fukusimaraku2.JPG
本日の日本酒。このなかで、こちらの女性が、花泉を奨めてくれた。辛口の、すっきりした日本酒。料理にもバッチリだったな。
この美女、明るくて見るからに親切、ハートが良さそうでしょ?ちょうど当方が座ったカウンター席の前で、生ビールを注いだり、焼酎のロックを作ったり・・・・。実にテキパキと良く働く、素敵な女性でしたね。普段はもう一人、女性店員がいるらしいが、今日はおやすみということで、てんてこ舞いだったな。

それでも・・・実に多忙だったのに、一人で来ている当方の相手を、タイミングを見て、良~く、してくれましてね。嬉しかったな。
また今度、福島に来たときには、この素敵な北酒場、寄らせてもらいますね。今日と同じ場所、カウンター、予約するんでね。空いてると良いな・・・・。

札束が毎日、ポケットの中に勝手に・・・

浜口です。円安・株高。良い相場ですね。
故 林輝太郎氏が、氏の著作、自叙伝のどこかで、こんなことを書かれていたのを、思い出しました。
(相場が上がり続けているので)、札束が毎日、ポケットの中に勝手にねじ込まれていくかの如く、儲かっていく。これでは思い上がるのも、仕方がない・・・
物凄い表現ですが・・・(笑)言い得て妙ですね。現在は金融相場?業績相場?これらが混在?
当分、相場に、乗っかるところでしょうな。

国内の設備投資循環は、2013年第一四半期から拡大局面入りと。

浜口です。
昨日の日経朝刊に、三菱UFJモルガンスタンレー証券景気循環研究所所長、嶋中雄二さんの、設備投資循環に関する記事が掲載されていましたね。詳しくは写真の黄色マーカーの部分を。
嶋中さん.JPG
先般、景気循環論から、国内景気はゴールデンサイクル入りと?で書いた内容と重なる部分もありますが・・・
国内景気・日本株・これからが、楽しみですね。

富山へ出張・・・あの、神通川へ向かう・・

浜口です。富山に出張した折、神通川に立ち寄ってきました。

当方、この川にはある想いというか、先入観があった。でもそれだけに、一度見てみたかったというのもあった。どんなところなんだろうなと・・・
当方のイメージは、神通川=イタイイタイ病。昭和40年代に、神通川流域で発生した公害病。水俣病などと共に、当時、大問題となった。5706の三井金属鉱業、岐阜県の神岡鉱山。ここから出された、廃液中のカドミウムを原因とする公害病。そんな悲惨な、歴史を持つ川。

でも行ってみると…神通川はこれまで訪ずれた中でも、最も美しい川の一つに思えた。写真を。

6kannbannjinntuu.JPG
5jinntuuoohasi.JPG
神通大橋。JR富山駅から1㎞先ぐらいのところ、神通川に架かっている。見ての通りだが…きれいな、形の良い橋だよな。

1jinntuu.JPG
3jinntuu.JPG
4jinntuu.JPG
この川は、本当にきれい。このあたりはあと6㎞ぐらいで、富山湾にそそぐ。そんな下流なのに、なんと環境が素晴らしいことか。
白く見える鳥は、鷺(サギ)の群れ!鷺がこんなにたくさん、川にいるの、生まれて初めて見た。しかも、県庁所在地近くの川に…これはとても、感動ものだったな。。。

580176_365661780180594_1231520762_n.jpg
さて
この日のランチは、前回富山に出張①イタリアンの名店 Viva La Vitaへ。で紹介したイタリアンへ行こうと電話予約しようとしたら、なんと昼なのに、満席と。ということで急遽、和食に。
高志会館 旬菜 千歳で、刺身定食を。刺身はイカ、甘海老、富山湾のブリと、カジキの昆布締め。全て地のものらしいが・・・・さすがに、旨かったな。

7tateyama.JPG
富山での滞在時間はごくわずか。この日は日帰り。東京ー富山、直線距離だと、東京ー名古屋と同じくらいなんですよね。帰りの飛行機、右側の窓側の席から、遠くに立山連峰が見えた。

toyamayuuyake.JPG
飛行機、羽田に近づいてくると、夕焼けの中、雲の向こうに、富士山が。富士山、この見え方するの、富山もしくは小松発の羽田行きだけだよな。

神通川。歴史を考えると…重いものを背負った、川だよな。でもほんと・・・きれいだったな。悲しいほどに・・・。

昨日は1985年後半頃の、内需株大相場入り口のイメージ?

浜口です。
昨日は日経平均株価は+47.02 、+0.41%、TOPIXは984.33、+0.89%と小幅高だったんですが、
不動産、倉庫株が大きく、値上がりしてましたね。循環物色の一環?金融相場だから?
内需株.JPG
それにしても・・・この値動き、既視感がある。1985年後半の頃の、内需株の大相場の入り口。そのまんまじゃないかと・・・銘柄的には、地所、東急、日通、三菱倉庫・・・・当時、まずはこのあたりから、動き出したんですよね。あとこの写真には出てこないが、東京ガスも大幅高だったな。
まあ当時は、円高、金利低下、原油安の「トリプルメリット」がはやされていた。今は円安転換、世界同時金利緩和・過剰流動性、日本のデフレ脱却期待ですか・・・「金余り」という点では、シナリオ、共通しているんでしょかね。
日本株の大相場、期待したいが・・・どうかな・・・まだ、玉は寝かして良いと、考えるが…

名古屋・富山に出張②高山本線に乗って

浜口です。名古屋・富山に出張①ANAクラウンプラザ・ホテルグランコート名古屋の続きを。

名古屋から帰るが・・・当方がかねてから、いつかやってみたいと思っていたこと。高山本線を完乗し、富山を経由して東京へ。これが今日、ついに実現する。写真を。
527307_364270070319765_2096069305_n.jpg

hidashanai
名古屋から、「ワイドビューひだ」で、富山へ。3時間56分の気動車特急の旅。
今回はグリーン車を予約。一両目。車内、こんな感じ。気動車在来線特急のグリーン車に乗るの、初めてかな・・・なかなかムード、あるな。全体的には古さが目立つが、そこをよく手入れ・掃除して走らせてるイメージ。悪くない。
この車両、さすがにワイドビュー、窓が大きくて車窓が良く見える。最前方だしな・・・

hidaunntennsyu2
hidaunnntennsyu
一両目最前方、ワイドビューから眺める、高山本線の鉄路、旅情を感じるな・・・。運転手さん・・・運転、真剣かつ生真面目に、業務をこなすな。
Wikiによれば、高山本線は、久々野駅以南は木曽川・飛騨川、高山盆地南端の飛騨一ノ宮駅以北は宮川・神通川にほぼ沿って路線が走っており、日本ラインや飛水峡、中山七里など名所も多い。これらは飛騨木曽川国定公園に指定されていると。

takayamasenn1
takayamasen2
車窓から外を眺めていると、突然きれいな渓谷が登場しては消えて、また登場・・・これが、高山本線の特徴。川の色も、透明かだったり深緑だったり、様々。
渓谷美は、進行方向左から右へ、右から左へと、展開されていく。高山本線は、川の上を行ったりきたりしながら走ってるからなんですね。

takayamasen3
この眺めはあまりにもきれいなので・・・周りに座っていた女性から思わず、ためいきが出ていた・・・・キレイねと・・・。この写真を見ると、それをすぐに、思い出す・・・

takayamasenndam
水力発電?中部電力のダム湖かな・・・やはり、きれいだな。

ana8882
終点の富山に到着。ここから富山空港経由で、東京へ。これは富山ー羽田、ANA888便からの写真。下に見える島は、佐渡。富山ー羽田便、ずいぶん大きく、新潟の方向に迂回して、羽田を目指すんだな。

さて
高山本線は渓谷美が素晴らしいことで有名だが・・・果たして、そのとおりだったな。車窓は中央本線西線や飯田線につながるものがあるが・・・やっぱり高山本線が一番かな。
当方、東海道新幹線で名古屋駅に降り立つと、在来線ホームに「ワイドビューひだ」が止まっているのは、しょっちょう見ていたが・・・・この列車に乗るのは、今回が初めて。東京にいると、名古屋から富山へ仕事で移動するケース、ほとんど発生しませんからね。
とにかく・・・最高だった。車窓も、気動車グリーン車も。味わい深かった。天気も良かった。人生、悪くない。

野村:1月末のリテール預かり資産4.9兆円増-10年で最大

浜口です。
野村HD:1月末のリテール預かり資産4.9兆円増-10年で最大と。
野村・・・流石に、やるときはやりますね。やっぱり野村が、野村らしくないとな・・・
相場は盛り上がらないって。。。。と、これ、説明になってますか?(笑)