浜口です。
先般野村が出した、総合商社に関する強気レポートが話題になっているようですね。
商社セクター全般について、「百年に一度の危機が、商社に百年に一度の投資機会をもたらす。売られすぎの状況」として、セクターの投資判断を「強気継続」とのことです。
三菱商事がPBR1倍割れ?まあ安いですよね。
-低位バリュー銘柄分散投資の日記
浜口です。
先般野村が出した、総合商社に関する強気レポートが話題になっているようですね。
商社セクター全般について、「百年に一度の危機が、商社に百年に一度の投資機会をもたらす。売られすぎの状況」として、セクターの投資判断を「強気継続」とのことです。
三菱商事がPBR1倍割れ?まあ安いですよね。
浜口です。前回の書き込みの補足。
株式市場は、マクロ経済に6ヶ月を中心とする期間先行するといわれています。
となると米国株式の底入れ時期は、景気後退局面の平均期間(10ヶ月)で見ると2009年10-12月期の早い時期、過去最長の期間(16ヶ月)で見ると2009年7-9月期の早い時期が当てはまります。つまり経験則からは、今回の景気後退が過去の平均的な期間で終わる場合、現在が株価のボトム近辺という考え方が成立することになる。
浜口です。ようやくヘッジファンド等の株式の換金売りが一巡したのでしょうかね。
今回は経験則から、米国の景気後退局面がいつごろ終了するかを、景気循環面から考えて見ます。
NBER(全米エコノミスト協会)によれば、第二次世界大戦後、米国では10回の景気循環があり、そのうち景気後退期は最短で4ヶ月、最長で16ヶ月、平均すると約10ヶ月といった状況です。以上はHP( http://www.nber.org/)内に米国の景気循環日付が記載されており、これにより確認できるようです。
浜口です。ここにきて、国内の貸し渋り深刻化の話が出てきますね。
一月ぐらい前に和歌山に出張した際、タクシーに乗ったら運転手からリーマンブラザーズの破綻の話が聞こえてきて、びっくりしたことがありました。どうみても金融関係に無縁と思しき年配のタクシー運転手から、なぜ件の米国投資銀行の固有名詞が聞こえてくるのか?
浜口です。相場が不安定ですね。日経ネットの海外株概況によれば17日のNYダウは:
取引開始直後は景気悪化懸念で260ドル安⇒朝方の売り一巡後は、一時は下値の堅さや値ごろ感を意識した買いが優勢で一転して301ドル高⇒その後息切れし127ドル安・・・・なんだそうですね。
浜口です。
株価は経済の半年ぐらい後を先取りするといわれます。実際、そのとおりだと思います。これを前提に考えれば、今年の冬から来春あたりの世界経済は、景気後退の渦中・・・・ここまでのシナリオはまず、「当確」だと思うんですね。市場のコンセンサスもそうでしょう。
浜口です。厳しい下げですね。
率で歴代第三位、1987年のブラックマンデー、1928年のスターリン暴落に次ぐそうです。
今日、株が暴落すると取材があることでお馴染みの東京八重洲口の新光証券本店(旧山一證券本店)前の株価ボードのところで、これまでになく大規模な取材をやってました。通行人はあまり、
参加したがってはいなかったようですが。
浜口です。一目均衡表の第一人者、大物テクニカルアナリストの日興コーディアル証券・国際市場分析部の佐々木英信さんが急逝されましたね。58歳・・・・。早すぎる。
投資日記ステーションとは?
当社が厳選した、実際に成果をあげている投資家の日記を集めたステーションです。
この中の日記にある投資に対する考え方を読みつづけていれば、きっと皆様の投資技術向上に大きく役立つことでしょう。
ブログの執筆者は、以下の観点で選定しております。
【免責事項】
当サイトで提供しているコンテンツは、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、投資知識の学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、特定の銘柄や投資対象について、特定の投資行動や運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断でお願いします。投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(エンジュク株式会社)は一切の責任を負わないものとします。また当サイトの記載内容は、予告なく追記、変更ないし削除することがあります。
2008エンジュク株式会社