第二次産業革命?「ザ・セカンド・マシン・エイジを考える」。将来が楽しみ・・・

浜口です。

image
武者リサーチのこのレポート内容、大変興味深いものがありました。経緯については、写真にありますこのレポートの第一、第二段落をお読みいただきたいのですが、ここで紹介されている「ザ・セカンド・マシン・エイジを考える」に関連して武者さんがコメントしている内容がとても興味深いので、ちょっと要点を列記してみますね。一部、当方が加筆してます。

・第一次産業革命は今から200年前に起こった。蒸気機関等の発明によって、その動力がどんどん普及し、人間や馬の筋肉労働が機械に置き換えられた。この第一次産業革命により、われわれは非常に高度な文明生活を享受することができるようになりました。生産性が劇的に高まりました。

・今後期待される第二次産業革命は何かというと、いよいよ筋肉ではなくて、人間の頭脳機会が代替する時代に入ったというのが趣旨です。ロボットや人工頭脳あるいはスマートフォンやクラウドコンピューティングなど様々な現在のシステムが、人間が今まで果たしていた頭脳労働をも代替してしまう。この顕著な例は自動車の自動運転です。やはり生産性が劇的に高まるでしょう。

・100年前の我々の先祖には、日曜日なんてありませんでした。お休みは盆暮れだけ。しかし今から数十年前に日曜日が休みになり、そして土曜日が半休になったのは戦後のこと。そしてここ数十年の間に月に1回土曜日が休みになり、今では完全に土曜日が休みになり、そして国民の祝日も増えてきました。生産性が劇的に高まってきたからです。

・もう少し短い期間の例でいえば、例えば30年前、経理処理だとか販売データは全部手書きで、そろばんで計算していた。こういう事は、今は行われていない。
また今から200年前は、米国では74%が農民でした。現在は2%です。つまり100人のうち72人が農民でなくなったと言うことです。たったの2名でできるという事は、やはり生産性が劇的に高まったから故ということですね。

・しかしこの例で言うと、農民でなくなった72名が失業しているわけではない。 IT産業など、新たに勃興してきた産業に吸収された。新たな需要創造・イノベーションによって雇用が生まれ、低い失業率が維持された。

・生産性の向上により、企業の資本余剰はいずれ賃金上昇、株主還元、株価上昇となって消費を拡大させ、人々のライフスタイルは一段の高みに引き上げられるだろう。

当方もこの本、読んでみようかな。そんな気にさせられましたね。

「郵政上場と緩和長期化。バブル前に似る光景」というが・・・

浜口です。

昨日の日経新聞・電子版に、ソソられる見出しの記事がありましたね。「郵政上場と緩和長期化。バブル前に似る光景」と。注目されたコメントは下記。

■1987年のデジャブ(既視感)

それにしても、株価急落と底入れ、元国営企業の民営化、緩和の長期化、原油安、財政出動というキーワードはデジャブ(既視感)を呼び起こす。1987年だ。
バブル前、87年10月19日のブラックマンデーと、今年ドル円が一時1ドル=116円まで上昇した8月24日が横軸の日付で重なるようにグラフ化した。奇妙なほど似た動きだ。
image
まあ・・・確かにチャートは、見事に重なる。書かれている記事の内容については、ブラックマンデーと今回のチャイナショックを同じようにとらえて良いのか?等、違和感を感じる部分もなくはないが、確かに共通点は多い。

この方の言われていることを、基本的には支持したい。が、同時にこれは、当方のポジショントークでもあるので、話半分に。そんなところですかね。

中国、一人っ子政策廃止と・・・

浜口です。

驚いた。中国、一人っ子政策廃止と・・・

今思うこと。

①習近平のリーダーシップの強さ。
②習近平、中国経済、本気で立て直さないといけないと思ってる。
③高齢化に直面してる中国経済に対して、これは好材料。まあ、時間はかかるが。中国らしいな。

感覚的だが・・・株高要因でしょうね。明日以降の、エコノミストのコメントを確認したいな。

アメリカの利上げは、早くて来年3月?

浜口です。

先週金曜日、野村證券の機関投資家向け米国セミナーに行ってきました。野村NYの日本人のエコノミストがプレゼンしていましたが、野村NYでは、米国の利上げは年内なんて、とてもじゃないができない。早くても来年の3月以降と言う見解でしたね。

当方、資料をオフィスに忘れてきてしまったので、現状、明確な理由を書くことができないんですが、要は米国の製造業の景気がここからスローダウンすると言うのが主な理由だったと思います。もしここからドル安が進み、あるいは新興国景気が悪化すれば、アメリカ経済は、ここから悪影響を受けると。

野村の見通しが正しいとすると、米国市場はどうなるのか。NY株価は強いですね。金融相場の継続で堅調とみるべきか、景気のスローダウンで下落に転じるとみるべきか。前者なのか・・と、そもそも、この見通しが当たるのか外れるのか。

でもエコノミスト氏の、FOMCの考え方と、野村NYによるアメリカのあらゆる経済指標見通しを総合的に判断すると、その結論にしかなり得ないとの説明をしていたのが印象的でした。

さぁどうなるか。

大林組の上方修正が、ゼネコン株のセンチメントを好転させた!

浜口です。昨日の日本株、凄かったな。

お昼に大林組の上方修正が発表になると、午後から一気に、ゼネコン株の上昇が始まった。

ちょっと想定外のタイミングでの上方修正の発表。これはサプライズ、センチメントの改善!久しぶりに胸がすくような相場でした。神様・仏様・大林組様!

image

さてさて、当方はここから、来年4月にかけての相場が楽しみと考えるが・・・どうなるかな。

人は現実を見ないと動けない

浜口です。

今週号の日経ヴェリタスの橘玲さんのコメント、「人は現実を見ないと動けない」は、その通りだなと思いましたね。 

要約すると:
①中国は経済が低調なのに株式市場が熱狂する状況が発生した。株式バブルが早晩弾けると多くの市場関係者は予測した。実際、バブルは崩壊した。株式市場の未来を予測することは難しいが、近年、これほど見事に皆がバブル崩壊を的中させた例はない。

②ところが不思議なことに、世界中が中国株の暴落で大騒ぎしている。人々の予想通りになったわけだから、新聞の経済欄の片隅にでも、「中国株は予想通り大幅暴落」と1行書いておけばいいだけの話なのに。

③なんでこうなるのか。人は現実が起きてみないと動けない生き物だから。「予想していたこと」と「現実に起きたこと」は別と受け止めてしまう。これが人間の性と。

なるほど・・・そうなんだろな。遠くない未来に東京に大地震が来るというが、それが「現実に起きる」ことを前提に本気で準備している人は、見当たらないもんな。

翻って日本株はどうでしょう。当方はこう整理します。

①中国株のバブル崩壊はご指摘の通り。株価は既に相当下がっており、これ以上の下落は限定的。だって、すでに相当下がってるんだから。

市場のセンチメントが弱気に傾く。当方は粛々と、追加購入の準備を。で書いた通り、当方は日本株の中長期上昇のシナリオは変わっていないと思う。 9月から10月安のアノマリーに加え、米国の利上げ先送り、中国株の下落が日本株に大バーゲンセールをもたらしてくれた。そう考えればいいんじゃないでしょうか。

逆手に取りたい。「予想していること」を粛々と実行し、「現実に起きたこと」、それが発生した時点でポジションを減らす。当方、そうしようと待っているところなんですね。単純でしょ?(笑)

安倍首相もここからは、経済中心で行くと言っている。 首相と黒田日銀、10月のどの時点でどんな対策が出てくるのか。 10月が待ち遠しくなってきたなぁ。当方はそう、楽観的に考えますけどね。

とりとめがなくなりました。この辺で。

市場のセンチメントが弱気に傾く。当方は粛々と、追加購入の準備を。

浜口です。

9月は米利上げが実施されず。これが相場の悪材料なのか…当方はよくわからないが、マーケットは下がっている。金曜日のNY株式は下落、CMEの日経平均先物も、前日比410円安の17,750円で終えたと。市場のセンチメントが弱気に傾いていることだけは、間違いない。これを利用しない手はないと。

image
一方で今週の日経ヴェリタスには、こんな記事が。まあ、運用会社の座談会なので、割り引いて考えなければ行けない部分もあろうが・・・これはマーケットの上昇局面で、盛んにハヤされていた材料。この日本株の魅力がなくなったわけでは、全くない。やっぱり・・・現在の市場、センチメントが弱気に傾いているんだろな。

当方はといえば、9月から10月にかけて、割安になった日本株を追加購入しようと準備をしている。シルバーウィーク中に何をやっているかと言うと、銀行預金から証券会社に、ネット経由でお金を移す作業してる。振り込み限度額、1回50万円の制限がついてるから、しょうがない。日々粛々と、振り込み作業を行う。銀行の休日中でも、ネット口座だと日々、資金移動が可能なんですね。知らなかったな。

驚いたのは・・・・当方が取引している銀行、50万円ずつ振り込みを連日行うと、初回は324円取られていた振り込み手数料が、2回目以降は無料になってる。明日以降も50万円ずつ継続して振り込みを行うが、これも無料なんだろな。銀行も申し訳ないと思って、そういうシステムにしてるのかな。

いずれにしろ、アノマリーの面でも買いタイミングを迎えつつあるし、郵政関連の大型上場、しかも3回行う中で失敗が許されない初回を迎える。国内株の業績見通しも決して悪くない中、日銀の追加緩和期待があるなど、日本株の投資家にとって、これから楽しみなこと、たくさん待ってると思うんだけどなぁ。どうでしょうか?

とりとめがなくなりました。この辺で。相場が下落しているので、当方意識して、相場観に強気バイアスをかけている部分もあります。この部分はどうか、ご注意を。

日本株売買シェア、外国人が7割超と。

浜口です。

昨日の日経一面に、「日本株売買シェア、外国人が7割超 9月の乱高下相場で 高速取引、活発に」という記事がありましたね。

 乱高下が続いた日本株市場で外国人投資家の売買シェアが急速に高まっている。おおむね60%台だったシェアは、日経平均株価が895円安となった8月24日を含む週に70%を突破。次の9月第1週は72.5%に跳ね上がり、実質最高を記録したと。

 外国人は株主として日本株の30%保有している。まあこれはいいとしても、その中で売買シェアが70%超という状況は、常軌を逸している。なんだか東京株式市場が、外人に乗っ取られてるみたいだな・・・あまりいい気はしない。本当にこれが現実なんだろか?

売買シェアが大きいのは、コンピューターで高速、高頻度に取引する海外勢が増えたためと日経は説明している。コンピューターで高速、高頻度に取引する海外勢の取引というが、ぶっちゃけ、彼らは儲かってるんだろうか?仮に儲かっているとして、かつデイトレ的短期売買がゼロサム・ゲームとの前提では、それ以外の既存短期売買の面々がその分、損を引き受けてるということなんだろうか?

なんか、よくわからない点が多いな。まあ、驚くべき事態ではありますね。

取り留めがなくなってきました。この辺で。

「短期移民」としての外国人観光客

浜口です。マーケットのボラティリティは低下。相場、落ち着きを取り戻しつつ、あるんでしょうかね。

さて
みなさん、デービッド・アトキンソン氏。ご存知ですか?覚えてますか?

90年代後半から2000年代前半にかけ、ゴールドマン・サックス証券に在籍してた。髭の英国人銀行のアナリスト。日経金融新聞(今の日経ヴェリタス)のランキングでは概ね常に1位だった。ゴールドマンを辞めた後は、金融の世界から遠く離れた。ちょっと衝撃的でしたよね。現在は国宝や重要文化財の補修を手掛ける小西美術工芸社社長兼会長職にあると。

image

このアトキンソン氏が書いた本。「イギリス人アナリストが提言する21世紀の所得倍増計画」との副題があるが…東洋経済に出ていた書評が気になった。要点は下記。

人口成長と経済成長との相関が高い以上、日本は移民の受け入れが必要だが、現状では、その障壁が高すぎる。
であれば、「短期移民」として外国人観光客を増やし、外貨を落とさせる仕組みを構築することが不可欠だ。
日本は国際協調の観点も踏まえて観光業をリーディング産業として位置づけるべきだと強調する。

短期移民としての外国人観光客か…なるほど確かに言われてみれば、そういう考え方、出来ますね。

ちょっと興味を持った本。シルバーウイークにでも、ちょっと読んでみようかな。そんな気になりました。

10月以降の上げを取れないのが、投資家の最大の後悔では?

浜口です。

以下はちょっと酩酊しながらの書き込み。ちょっと荒っぽいが、お許しください。

日本株、明日は9月のメジャーSQ ?荒れるかも知れませんね。で、 9月16日17日は、アメリカのfomc?荒れるかも知れませんね。

でも、そんなもん、どうでもいいんじゃないのか?。

当方は、まぁ10月あたりに底打ちして、来年4月にかけては日本株は上がると思ってる。この上げを取り損ねる方が、よっぽど大きな後悔だと思うけどなぁ・・・まあ、あくまで相場観の話ですけどね。

まぁ、10月以降のマーケットが勝負。それまでの先物の空中戦は、好きにやってもらうしかない。 そう思いますけどね。

相場はたまに、ヒステリーを起こすもの。相場って、そういうもんだ。レバレッジをかけ過ぎなければ、相場に留まれますよね。