ひかりレールスター・サイレンスカー

浜口です。

この前、広島から新大阪に移動する折、ひかりレールスターに乗ってきました。ひかりレールスターは、JR西日本が山陽新幹線の新大阪駅 – 博多駅間で運行する「ひかり」の一種。700系の改造車両らしいですが、これがなかなか良い。おススメです。まずはひかりレールスターの外観(出所:wikipediaひかりレールスター)とシートの写真を。

Imagere-rusuta.png
P1010044.JPG
ひかりレールスターの普通車指定席は、横2+2配列。まるでグリーン車のよう。JR西日本ではこれを「サルーンシート」と呼んでいる。座席の前後間隔は、他の普通車と同じらしいが。でもこれが、通常の指定席料金だけで乗れるのは、とても魅力的。人気の秘密は、ここですね。
このためか、ひかりレールスターにはグリーン車は連結されていない。まあ、サルーンシートで十分ですね。

P1010048.JPG
座席背もたれ部分の白いカバーにある、ひかりレールスターのロゴ刺繍。良い感じ。
当方が乗ったのは、サイレンスカーという車両。ひかりレールスターの4号車。ご参考まで、座席後ろのトレイの裏側にある、サイレンスカーに関する説明文の写真を。
P1010050.JPG
サイレンスカーはなかなかユニーク。基本、車内アナウンスがない。さすがに終点の新大阪に到着時には唯一、ありましたけどね。それ以外は一切ないんです。仕事・読書・睡眠などに集中したい人向け。車内販売の女性が通るときも、ゆっくりと、しかし何も言わずに通り過ぎる。「一言もお声がけをしてはいけない」ということで、販売員の女性はかえって、かなり緊張していた。結構不思議な空間だった。でもこれでは、途中駅を乗り過ごしてしまう可能性が高いようにも思われるが、どうなんだろ?

でも残念ながら、サイレンスカーは、2011年3月11日をもって廃止になるらしい。乗ってみたい方は、お早めに。やはり、乗り過ごす人が多かったのかな?

これ以外には、8号車はコンパートメント席。座席が、4名一室で仕切られている。そんな車両もある。ひかりレールスター、JR西日本、色々と工夫を凝らしてますね。素晴らしい。

テレビ出演が決定!!富士登山電車のマドンナ

浜口です。良い話。
富士登山電車のマドンナで紹介した、富士急客室乗務員の富永幸子さん。ブログでも少し触れましたが、今度テレビに登場すると。
1月16日(日)朝8:00~8:25。NHKの「小さな旅」に。
お題は『~山梨県 富士山ろく~』とのこと。
番組の中で富士登山電車が取り上げられ、その中で富永さんは、客室乗務員として登場、車窓風景の説明など行っているんだそうな。
そうか。素晴らしい!それにしても、「小さな旅」は、いかにもふさわしい。
富永さんの佇まいや仕事ぶりは、この番組のカラーに、とっても合ってるからなぁ。
良いことが書かれることの少ない最近のNHKだが、この手の番組は秀逸。よく、富士登山電車・富永さんという銘柄を発掘したな。さすがNHKの調査力と言いたい。
これは楽しみ。期待してる。must watch!

当方が所属している運用会社の話

浜口です。当方の全国行脚のことの続き。今回は当方が現在所属している、運用会社の話を。
当方、自分のキャリアのほとんどが運用会社(あるいは某銀行運用部門)。
現在は3社目。中途採用の人が、全体の7割ぐらいかな。ムードは悪くない。市場の真っ只中にいられるし。人間関係もまずまず。
運用会社のムードには、共通点があるように思う。表現が難しいが、どこか「牧歌的な」「おっとりした」ところがあるんですよね。ギスギスしてない。
運用会社(含む銀行の運用部門)と、銀行・証券のカルチャーは、明確に違うと思うな。一線を画す。
組織・運用スタイルにもよるが、一般的にファンドマネージャーは、運用成績が悪いとどこに飛ばされるか、身分がどうなるか分からない。でもそれはそれとして、運用会社は営業なども含め、「ギスギスしても運用成績はよくならないし、資産残高も増加しないからな」「市場次第だからな」と、そんなムード(悪く言えばあきらめムード?)が根底に。
まあ実際、そのとおりだし。量的な頑張りが質的な成果に、短期的には直結しない業種なんですね。まあ長期的には、差が出てくるんでしょうが・・。
会社によって、ファンドマネージャーの地位が高いところと、そうでもないところがある。以前の会社は、神様仏様ほどではないが、地位は高かった。
今のところは・・・後者かな。以前ファンドマネージャーだったシニアの重鎮がマーケティング部門に多く所属し、ガンガン意見してるな。まあ、悪いコミュニケーションではないが。
一方で銀行・証券の営業部門は、これとは違いますよね。後者は特に、ギスギスしてると思う。仕事で訪問するから良く分かる。
こちらの業務は、頑張れば頑張るだけ、短期的にも成果が上がる可能性がある。故に上司はハッパをかけまくり、肉食で成果が上がった部下を高待遇する。そんな文化ですよね。
銀行は・・・まあこれは、証券とは全然異質だな。特に本部はそう。基本、減点主義。特にメガバンクはそれが顕著と。但し運用部門は、違うけどな。
だけど、リテイルの営業部門は証券会社の中途採用者が増えていて、一部肉食化しているという話も聞こえては来るが・・・。
いずれにせよ、銀行・証券の営業部門(特にリテイル部門)がゴキゲンに頑張ってくれれば、運用会社の資産残高、特に投信残高は増加することになる。だから運用会社は、銀行・証券の営業を様々に側面支援する。故に当方も、地方まで行ったりする。
「面倒見が良い運用会社だな」「色々とアフターフォローしてくれるな」と感じてもらうことが重要なんですね。特に地銀さんはそうかな。ということで、自分たちが出来ない分、銀行・証券の営業部門にハッスルしてもらいたいワケですね。
さて
現在所属している組織の大きな欠点。それは運用会社や証券会社ならどこでもどの部門でも同じでしょうが、個人の株式の個別銘柄売買に事前申請が必要、かつ一定期間の保有が必要な点。だから建て玉をして、すぐに逆指値を入れておく売買は、個別銘柄では出来ない。それをするには、会社を辞めないと。
でもまあ当方は規制の中、手続きを取りガンガン売買してますけどね。個人で株式売買している人は、実は結構多い。この手の会社3社目、今が一番多い。社風というより偶然、同類が回りにとても多かったんですね(笑)。ETFは売買が自由なんで、こちらをやってるヒトがまあ多いけどな。逆指値を入れてる人も。売りからは入れないが。
取り留めがなくなりました。この辺で。

当方の全国行脚のこと

浜口です。最近、当方の全国行脚や会社のことをよく聞かれる。自身の話・近況を少々。可能な範囲で。
当方、マクロ経済や投資環境の講演などで、出張することも多くなった。日本各地の銀行・証券が、この手の話を運用会社に丸投げ依頼してくるんですね。昨年ついに、3年間で47都道府県すべてを訪れるに至った。自分でもびっくり。関東以外では、富山、福島以外、全ての県に1回は宿泊しましたね。
講演は、それはもちろん、頻度で言えば1に東京、2に大阪・名古屋なんです。しかし当方、無類の「テツ」であることを、会社に戦略的に(?)伝えている。入社面接の際はもちろん、なにかと折に触れてね。
出張で、多くが(特にトシを重ねた人が)「疲れてタマらん。出来れば勘弁して欲しい」と思う地域がある。それは、片道6時間かそれ以上、県庁所在地からさらに2時間以上かかるような地域。飛行機・新幹線を降りた、そこから先が長い。そういう地域の足は、地元の人はたいがい車ですが、当方は多くがローカル線。3時間おきぐらいしか、列車が走っていなかったりする。
具体的には、山口なら萩・長門市、島根なら益田・木次、愛媛なら宇和島、岩手なら宮古・釜石・久慈、秋田なら能代・花輪、青森なら五所川原といったあたりが該当するかな。
全て行きましたが・・・遠いって!ハンパじゃなく(笑)。
数としてはもちろんほんの少ししかないが、これらが「優先的」に、当方にお声がかかる。そんな構造が、組織に出来上がってる。自然と。
常識人が敬遠する一方、当方はこれを逆に喜ぶ・・・適材適所(?)の関係、当分この状況は続きそうです。
でも日本全国、各県のお土地柄に触れるのは、とっても面白いですって。食べ物も、地のものはおいしい。ということで、当ブログでたまに「漫遊記」を書かせてもらってるわけです。
地方は、駅が街の中心から離れているケースも多い。そうでなくても、シャッター通りも多い。下手すれば何もないところで昼間、3時間ぐらい時間をつぶさなければならなかったりする。
それはそれで、当方は工夫をする。地元の図書館に行ったり。市役所の食堂、あるいは海岸に行ったり、お寺に行ったりとか。いろいろ歩いたが結局何もなくて、駅の待合室で待ったり。
地銀はある。しかしまわりに喫茶店はまるでない。こういう地域は、実は結構存在する。でも、真夏と真冬以外は、なんとかなる。そういうこともあって、ipadやgalaxy tabが欲しくなるんですね。
さて
ところで当方、現在の組織に所属している状況、これは多いに良しとしている。会社にいることで、社会とのつながりが自動的に得られますしね。
当方、かつては「会社勤めをしながら自身の株式運用で億という金を稼ぎもしくはそれにメドをつけ、相場で自立しリタイヤする。すると時間が有り余るはずなので、その時はまずはゆっくりとテツで、日本を全国行脚する」ことを人生の目標としている時期もあった。
この目標に対し、現状はどうか?
全国行脚については、はからずも組織にいる間に、だんだんと実現している。今後も、まだ行脚してない地域を尋ねていくことでしょう。一方で、リタイヤは実現していない。サブプライム問題などの災いもあって。でも今では、それで正解だった気がする。社会とのつながり維持の点で。相場も出来るし。ヒマすぎると、アル中にもなりかねない。
以上は理想との比較でも、まずまず結果オーライの展開。人生、どこでどうなるか、わからないモンですね。
当方の出張は、あくまで仕事。行く先は営業担当者が決めてくる。当方は、自由には選べない。が、逆に言えばだからこそ、当方が考えもしないような地域を尋ねることが出来、感動するケースもある。
また、出張は時間の制限も多く、自由もあまり利かない。しかし、時間や予算の制限があるからこそ、スケジュールを工夫をする楽しみが出てくる。そもそも自由な時間ばかりだと、もてあますと思う。一人では。現状で十分。
要は、何事も受け留め方次第だと思う。人生は。繰り返すが。
そのうち、続きを書きます。

いい相場になってきた!

浜口です。相場の話。
当方最近、昨年の忘年会の積み残し分の新年会が連続。酔っ払っていてなかなか平日ブログを書けなかった。今日も少々いただいてる次第だが。
それにしても日本株、いい相場になってきましたね。
やはり弱気バブルの崩壊なのかな?
基本、循環物色的な展開。今日は自動車の日かな。いすゞが戻り高値更新。ザラ場中の爆上げは見事だった。1日かけてVWAPで買ってる外人か機関投資家がいたんだろうな。それに気が付いた誰かが、仕掛けたのかな?わからんが。
一方で銀行・証券、商社などは今日はお休み。まあ早晩また、上がるんでしょうが。それらしい材料が出てきた折に。
相場の底上げ、というか売り込まれた相場の循環的な戻り。もちろん、業績期待の銘柄がアウトパフォームしているのは間違いないが。一方で物色の裾野も広がってきたな。
久々に大きく取れる相場が来たのか・・・・当方当面、買い玉を寝かせる一手と考える。国策に売りなし。人生、やはり悪くない(笑)。
楽観し過ぎか???但し、突然気が変わる可能性は、常にあるけどな。
あれ、今日、アメリカの雇用統計の日だったっけ?

集団的弱気心理と弱気バブル

浜口です。
業績モーメンタムは10~12月期がボトム?にも関連するんですが、ここで言及した、海津政信氏による「年明け以降は持ち直す」とのコメントが出た同日の12月7日、やはり野村から、2011年の日本株展望なるレポートが発行されてるんですね。それには「集団的弱気心理からの転換」との副題が。
タイトルからイメージされるとおり、2011年の日本株展望は強気とのメッセージなんですが、なかでも主たる筆者である、チーフストラテジストの岩澤誠一郎氏のコメントが目を引いた。引用します。
11月中旬、日本を訪問していたある英国の投資家は、日本の要人との面談の印象を「ここには集団的弱気心理が明確に存在する。弱気バブルといっても良いかも知れない。」と語っていた。過去10数年間のデフレ、その間の日本株の低迷。そしてその再現を感じさせるような米国経済の動向とそれに伴う円高ドル安の進展、その中における株安の進行が、日本に「集団的弱気」をもたらしていることは間違いない。
弱気バブル・・・うーむ、なんともいえない表現。なるほどな。
来年にかけ、この弱気バブルとやらの崩壊に期待したいもんだな。楽しみだ。

日銀がREIT初購入、22億円

浜口です。
12月15日の日経朝刊に、上場投信とREIT購入。日銀が15日にも開始。5兆円基金活用との記事が。
そして本日12月17日の日経朝刊には、日銀がREIT初購入、22億円との記事が。
金融機関から相対で買ったのではない。事前に選定した委託先の住友信託銀行が、「市場から買い付けた」とのこと。シビレますね。今後、株式ETFにも広がるんだろうな。
日銀曰く、「株式などのリスクプレミアムの縮小が、5兆円基金の主たる目的」と。
リスクプレミアムの縮小?
要は、株価を上げて、実体経済に好影響をもたらしたいということでしょう?これ、国策と理解して良いんだろうな?現状、金額は多くはないが。皆さん、このあたり、どう判断しますか?
さあ、今後の市場へ波及効果はどうか?楽しみだ。日銀の本気を見せて欲しいが、さあ、どうなるか?

業績モーメンタムは10~12月期がボトム?

浜口です。今日は有給休暇で、自宅にいます。
当方、失念していたが、12月7日に野村が企業業績見通し 海津政信氏「年明け以降は持ち直す」とのコメントを出してる。
以下に自宅のネットで見ることが出来る範囲を貼り付けておきますが、「企業業績は10年10~12月期に最も減速感が強まるが、年明け以降は持ち直す」との見通しとのこと。未確認だが、要は業績モーメンタムは、今がボトムということだろうな。心強いな。
しかし海津さんも長いなあ。90年代前半から、ずっと野村のストラテジストの第一線あるいはマネジメント兼務でしょう。いや?89年ぐらいからかな?ほんと、凄いよな。この生き残り方。
当方の知り合いが、千葉県の柏のフィットネスクラブで、偶然、海津さんを見かけたと以前言っていた。自宅、そちらのほうなのかな?余計なことですが。
明日会社に行ったら、この新聞の続きを読まないとな。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
野村が企業業績見通し 海津政信氏「年明け以降は持ち直す」(10/12/7)
野村が企業業績見通し 海津政信氏「年明け以降は持ち直す」(10/12/7)
 野村証券金融経済研究所は7日、2010~12年度の企業業績見通しを発表した。円高進行の影響などで、金融を除く主要353社の10年度の経常利益見通しは09年度比56.2%増と、9月の前回予想(同57.5%)から小幅に下方修正した。記者会見した海津政信チーフリサーチオフィサーは、「企業業績は10年10~12月期に最も減速感が強まるが、年明け以降は持ち直す」との見通しを示した。主なやりとりは次の通り。

幸せのGALAXY Tab

浜口です。当方このたび、ビックカメラで、GALAXY Tabを買った。一回り小さいIpadのイメージ。会社から貸与されたIpadは、セットアップをすべて会社のシステム部がしてくれた。GALAXY Tabは、自分でやらなければならない。ビックカメラ曰く、「分からないところがあれば、ドコモショップが親切ですよ。通信はドコモですから」と。
当方、早々にセットアップに行き詰まり、翌日、開店(11:00)と同時に、近くのドコモショップに駆け込んだ。店の奥にGALAXYコーナーがあり、そこにいた20代女性に、色々と教えてもらった。この女性は、「エビちゃん」の愛称で人気のモデル、蛯原友里さんに雰囲気がとてもよく似ていた。
「ドコモのエビちゃん」は、とても親切でにこやか。当方がメモしてきた質問にテキパキと対応してくれ、その都度当方のGALAXY Tabを凄い速さで操作し、セットアップをしてくれた。狭いカウンター越しに、白魚のような指が、当方のGALAXY Tab上を行ったり来たりする。加えて説明を受けながらエビちゃんと目が合ったりすると、なんだか当方自身が撫でられているような感覚が芽生えてくる・・・そして以下の会話。
エビ:「お客様はWIFI契約をまだされてませんが、これは便利ですよ。少しお時間をいただきますが、いかがですか?」
浜口:「そうか。じゃあお願いします。今11:20で、12:30の新幹線に乗りたいのだが、さすがにそれには間に合うよね?」
エビ:「間に合いますよ。私が、順番待ちの券をもらってきますね。実際の手続きは別の窓口になりますので。」
・・・・と。ほんとに親切。しかし・・・
エビ:「あいにくかなり混んでいるようです。順番が来るまで、ここで私がお相手させていただいても良いですか?設定のこと、いろいろお答えさせていただきますんで。」
浜口:「それは当方には嬉しい話だが・・・あなたにとって迷惑なのでは?これ以上、当方にかかりきりにはなれないでしょう?」
エビ:「いいえ、お気になさらなくて結構ですよ。セットアップが終わるまで、フォローさせていただきますので。」
当方、エビちゃんの好意に素直に甘えることにした。彼女は当方の相手をずっとしてくれた。いろんな話、まあ当然、設定・操作方法についての話だが、当方が聞きたいことは、とても良く教えてもらえた。
しかし・・・12時を回ったが、混んでいて当方の順番がやって来ないのである。「間に合います」といった手前、これでは申し訳ないと強く思ったのだろう、次の瞬間にエビちゃんは、驚くべき行動に出た・・・・・なんと、ドコモのユーザー向けコールセンターに、直接電話をかけ出したのである!
ドコモショップの中にいるにもかかわらず、しかもその店員さんがユーザーとして、である。これ、相当な行動力、力技でしょう?隣で粛々と順番待ちしてる人も多いだろうになあ。緊急事態と思ってくれたんだろうな。当方にはありがたい話だが。
エビちゃんは、当方が電話でこちらから話すべき内容を、助け舟的にその場でメモ書きして渡してくれた。これで手続き終了。その後は再度、白魚のような指がGALAXY Tabを行ったりきたり、セットアップは終了。なんとか新幹線に間に合った。
エビ:「良かった~。ギリギリでご心配をおかけしました。IDとパスワードは変更可能なので、お近くでお時間があれば、またお尋ね下さい。私の名刺をお渡ししますね。」
浜口:「じゃあ、当方は来週また、ここに顔を出しても良いのか?その時もまた、君が対応してくれるのか?」
エビ:「はい、来週、お待ちしてます。」
当方、「今日はどうもありがとう。こんなに気立ての良い人に対応してもらって、嬉しかったです。」との趣旨のお礼をいい、店を後にした。重ねまして、ドコモショップのエビちゃん、どうもありがとう。あなたはとても責任感が強い、とても素敵な人ですね。
遅くなったことで、エビちゃんはひたすら恐縮していた。しかし当方としてはおかげで、こんなにハートの良い美女と1時間近くも、濃密な時間(?)を過ごせたわけである。
結果、お昼は車中で冷たい駅弁だったが、それ以上に気持ちをうんと、温くさせてもらったからな・・・なんてね。
これだけで、GALAXY Tabを買った価値がある。極端だが、その時はそうとさえ思った。こういう良い日もたまにはある。

日本株の株価が堅調

浜口です。
金曜日は下げましたが、11月以降、日本株の株価が上昇基調ですね。これまで悪役の金融株まで底打ちしている。低位株も上がってきており、11月以降は循環物色の展開。
やはり、為替が一方的な円高でなくなった点が大きいのかな。しばらくは玉を寝かせて良さそうと考えています。さあ、どうなるか?
さて
低位株の中ではここのところ、昭和電線HDが人気化していたのが目についた。超電導関連。これ、80年代から折に触れハヤされていた材料ですよね?今まで夢の技術と言われてきたが、やっと実用化のレベルになってきたのか?
以下、2010年11月25日木曜日の日経朝刊記事「住友電工、昭和電線 『超電導線』量産」のうち、昭和電線HDに関する部分の要旨を。
住友電気工業と昭和電線ホールディングスはそれぞれ2011年から、電気抵抗をなくし電気の利用効率を高める超電導線を量産する。日経新聞が25日報じた。
国内外でスマートグリッド(次世代送電網)やエコカーのモーター向けに供給を目指す。競合する米国や韓国勢に先駆けて本格的な量産に入り、世界市場で優位に立つ。
一般的な銅電線から超電導線に置き換えると、電力の損失が大幅に減り、電気の節約や機器の性能向上につながる。大規模工場では電気を2割以上節約できるという。電気自動車などのモーターに使うと走行距離を十数~25%程度延ばせる。
昭和電線は今年度内に相模原事業所(相模原市)で量産設備を稼働させる。投資額は10億円程度とみられる。イットリウム系と呼ぶ素材を使い高出力モーターへの採用を狙う。古河電気工業も12年以降、イットリウム系材料で量産に入る。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)によると、超電導線の市場規模は電力ケーブル用で30年に日本で1300億円規模。米国でも老朽化した送電網の更新用に需要が見込める
————