日経平均、予想高値は1万9500円程度?

本日の日経ヴェリタスで、ITCインベストメント・パートナーズの岡崎良介さんが、日経平均の予想高値は1万9500円程度。14年にピーク、1万8500円~2万500円との分析を披露されてましたね。
「循環論で占う上昇相場の行方」という寄稿の2回目。おおまかな根拠は下記。
①これまでのアメリカの経済危機(世界恐慌・石油危機・ITバブル崩壊)におけるアメリカ株の「危機時の下落率」を横軸、「回復後の上昇率」を縦軸としグラフを作成すると、右肩上がりの直線が引ける(つまり相関係数は1)。この直線(回帰直線)の算式から逆算すると、SP500はここもとのサブプライム問題後のボトムから2.55倍の水準までの上昇が見込まれる。将来予想される高値は1700。現在は1300なので、400ほど上昇余地がある。
②アメリカ株と日本株も相関関係が高く、相関係数は0.792。これを踏まえ、①のアメリカ株の回帰直線算式を日本株に当てはめ作成し逆算すると、日経平均の予想高値は1万9500円程度と算出される。
③岡崎氏はアメリカ株の高値は13年終わりから14年初めと考えているので、日本株の高値もそのときと相前後する。
④最大のリスクは、中国のインフレ。
参考になりました。詳しくは、2月13日号の日経ヴェリタスをご覧ください。

当方今でこそ、白子は好物だが・・・

浜口です。今回は相場ではなく、なぜか「白子」についての話。
さきの秋田出張の際、秋田市民市場に行きました。そこで立ち寄ったのが、市場いちばん鮨。秋田市民市場直営の回転すし。おいしかった。食べたものの一部を写真に取った。下記を。
P1010190.JPG
左はブリ。これは地のものではなく、高知産の養殖もの。右上はざっぱ汁。秋田流の、白身さかなのあら汁。これは実に旨かった。そして中央はだだみ、つまりたらの白子の軍艦巻き。青森の日本海側、深浦産だとか。五能線の駅にあるな。白子特有のとろみと旨みが最高だった。
たらの白子は、冬、今の時期が旬らしい。いくつかある市場の魚店では、どの店もこれを並べていた。写真を。
P1010191.JPG
凄い量の白子。何匹分なんだろ?下のパッケージで1000円らしいが・・
白子。たらやふぐの精巣。今でこそ好物だが、以前は食べるのに、少し抵抗があったな。
表現が難しいが・・・当方も先方も同じオス同士、相手の精巣・精子を食べるというのは・・・微妙に感じられた。男性なら、このニュアンスはリアルにわかってもらえると思うが・・・
あと、こんなに精子を溜め込んだまま、それをメス相手に体外に出すことなく、人間に食べられてしまう。
これはかなり、せつないことなのではないのか? 
さて
昨年年末の会社の飲み会での話。お通しにふぐの白子が出た。これを良いことに、主に30代の同僚女性達数名に、上記の「当方は微妙に感じる」件の話題を振ったところ、かなり盛り上がった。
まずは「白子?おいしいと思いますけど。浜口さん!まさか、女性が白子を食べるのを見て、ヘンな連想をしてるんじゃないでしょうね?!(笑)」との、当方の常識もしくは性癖を疑う反応。なるほど・・・ごもっともで。
あとは「男性からすると『共食い』ですか?(笑)たしかに微妙なのかもしれませんね」「珍味ですよね。独特な味わい。けど、『オス』とか言われると、落ち着いて白子を味わえなくなるので困る。今日はもう、冷静ではなくなりました(笑)」「女性がイクラを食べるとき、あるいは鶏の卵を食べるときは、いちいちそんな、微妙な気持ちにはなりませんよ」などの話が聞こえてきた。
当方、最後の卵についての見解を聞いて、なるほどそのとおりかなと、とりあえず納得した次第。
話は変わるが:
秋田ではたらの白子を「だだみ」と呼ぶが、青森では「たつ」というらしい。「たつ」については以前、出張で青森市内の居酒屋に行った時のことを思い出す。
当方が居酒屋のカウンターに座った際、「男のスタミナ たつ」と書かれた札がメニューとしてブラ下がっていた。これがとても気になり、カウンター内にいる20代と思しき女性店員に、本件を尋ねてみた。下記の会話を。
浜口:あそこに書かれている「男のスタミナ たつ」って、何ですか?
女性:たらの白子の刺身です。もみじおろしポン酢でいただきます。
浜口:そうなんだ。でもなんで、「たつ」って言うんでしょうね?
女性:(恥ずかしそうに)それは・・・男性が立つからだそうですよ。
浜口:(驚愕!!)ええ???そ、そうなんだ。本当に?
女性:はい、そう言われているらしいです。
浜口:それじゃあ、その「たつ」を一つください。
精力アップの効果があるらしいのだが、名前の由来も含め、本当なのか?
それはそれとして、「たつ」は旨かった。ビールと実によく合う。しばらくして・・・・
女性:「たつ」はいかがでしたが?
浜口:ん?今のところ、何の変化も起こってないですが・・・
女性:(顔が真っ赤になって)そ、そうではなくて・・・お味のほうは?
浜口:あ、ああ、おいしかったですよ。とっても。
女性:は、はあ、そうですか。良かった。お口に合いましたか。
ご参考まで、当方その後も、特段、何の変化も起こらなかった。ただただ、お酒をおいしく頂いた。それだけに留まる。これで十分楽しく、まあ人生、悪くない。
PS
ちなみに、日本のさまざまな姿を紹介するサイト「loneleeplanet」では、「10 Weird Japanese Foods(日本の変な食べ物10)」として、外国人の目線から見た、微妙な日本の食べ物をリストアップしている。白子はなんと、変なモノNo.1である。
うーむ、やはりそうだよな。白子を食べるのは、日本人だけなのかな?

世界の株式市場の2極化

浜口です。三連休ですね。
ここのところ、世界の株式市場の動きが、2極化しているように思われます。
アメリカ、ドイツ、日本など先進国は上昇基調なのですが、インド、インドネシア、ブラジルなど新興国は、昨年11月以降、株価が頭打ちになってるんですね。
アメリカ、ドイツなどは、景気も株価も、比較的順調に回復してる。一方で新興国は、経済成長は継続するも、インフレ懸念から、金融引き締め局面を迎えている。これが株価にネガティブな影響をもたらしてる。ブラジルは別の理由もあるか。金融規制の影響も。ブラジル当局は、自国への資本流入のし過ぎに迷惑しているので。
日本の株式市場は、全体としてはアメリカの堅調さを受け、上昇してる。でもアジアの軟調さも、部分的には影響してる。
そうは言っても、アジア経済・市場の成長は魅力を感じる。インドネシア株など、株価調整中のどこか、大きく押したら、少し買ってみたいと思ってる。まずはETFかな。

いすゞの10~12月期決算

今日の日経に、いすゞの10~12月期決算記事が出ています。
連結決算は前年同期比で純利益が60%増、新興国を中心に商用車の販売が好調、それ以外ではピックアップトラック、建設機械向けのディーゼルエンジンの外販も好調とのこと。
決算はまあ、事前に想定されていた範囲内ですかね。さらなる上方修正を期待した向きには、やや失望??良くわからんが。株価の中長期的な上昇トレンドは継続中と理解するが。
商用車の世界出荷台数に占める新興国向け比率は、7割強。アジアが中心であるとのこと。ピックアップトラックは、タイなどアジアの販売比率が高い。建機向けのディーゼルエンジン外販は、中国での需要拡大が追い風。
つまりいすゞは、アジア関連のポジションにある、典型的な銘柄ということですね。
記事で目に付いたのは、新興国向け輸出に関し、単体ベースの円建て取引が約9割と高いこと。
これはいすゞに限ったことではないが、特に対アジアに関しては、輸出は円建て・輸入はドル建ての取引を目指す企業が増加傾向であるということ。
こうなると、輸入で円高メリットを享受し、輸出で円高デメリットを受けない構図になる。かくあるべし。日本企業のたくましさを感じるな。

大雪で、公共事業に特需?

浜口です。昨日から、記録的な大雪の秋田に来ています。地元の銀行の人も言ってるし、地元のテレビのニュースでも放送されているんですが、今回の大雪で、除雪・雪降ろしの特需が発生しているんだそうでね。かつてない規模で。
ニュースでは横手市の様子が放送されてましたが、町中でも2m以上積もっていて、あらゆるところを除雪しないとなにかと危険・不便な状況らしい。
今回の大雪は、東北から北陸まで広範囲に及ぶので、かなりの特需になるのでは・・・という話でしたね。これら地域は、地元経済における公共事業の比率が高いので、ある意味嬉しい話と。
但しメリットは、地元の建設業者止まり。さすがにゼネコンの株価に影響を与えるほどのインパクトには、基本、なりませんでしょうけどね。
但し、地元にお住まいの方にとっては、大雪は生活を脅かす大変な話。雪害という言い方をしますが、喜ぶべき話ではない。こちらに来て、その点は思い知らされましたが。

エジプト通貨の取引が停止?

浜口です。
現在出張中で未確認情報ですが、エジプトで発生した内乱の影響により、エジプト通貨の為替取引が停止され、現状では再開のメドがたっていないそうですよ。
この影響で、一部のエジプト債券に投資する投信が、設定・解約とも出来なくなってるらしい。ご参考まで。
さて
この文章、Galaxy tab で書いてるが、うーむ、キーボードが小さくインプットしづらいって。なんとかならんか?

ユーロ圏は利上げが視野に?

浜口です。日本株、今日はさすがに安かったですね。
今日知り合いと話をしたんですが、今年になって、ユーロ圏の利上げが視野に入ってきた・・・という話でもちきりだというんですね。
曰く、昨年12月のユーロ圏の消費者物価は前年比+2.2%、これが1月は+2.4%になるとの見通し。一方でECBのトリシェ総裁は、1月6日のECB理事会でインフレ警戒の発言をしている。ECBが目標とする物価上昇率は、2%ですからね。
こういったことを受け、1年後の政策金利水準を表すユーロ圏IOS(オーバーナイト・インデックス・スワップ)金利が上昇中、半年前は0.5%前後だったものが、足元は1.2%近い水準、さらに上昇中らしい。
さて
欧州は経済が2極化してる。経済規模が小さいいわゆるPIIGS(除くイタリア)はまるでダメですが、経済規模が大きいドイツはユーロ安効果で、絶好調。全体としてはまあまあ回復基調。
為替を考えると、PIIGS(除くイタリア)の悪材料が、スケジュール的にまだ出てくる可能性があるので、なにかあると一時的にせよ、
ユーロ安になりやすい。ただしユーロ安になると、輸出で儲けるドイツ経済がさらに調子づくのがミエミエなので、ユーロ安になってもすぐ戻してしまう。
足元はそんな展開だと思います。しかし今後金利が上がってくると、徐々にユーロ高に転じてくるのか?次回のECB理事会は2月3日ですが、さすがにこのタイミングの利上げは考えられない。3月以降どうなるのかという理解でよいのか??

法人需要・・・アジアにはライバルはいない。

大前研一著「お金の流れが変わった」を読みましたが、面白かった。株式投資のsuggestionになる部分もあるので、少々紹介を。P190から少々引用。
法人需要・・・アジアにはライバルはいない。
新興国で成功する第二の道は、「法人需要」である。法人需要の良い点は、台湾や韓国、中国にはライバルとなる企業がいない点。
たとえばブルドーザーなら、世界的企業はコマツとアメリカのキャタピラーの二社。韓国製や中国製のブルドーザーは見たことがない。
この状況では、例えばアジアが経済成長すれば、ブルドーザー受注はコマツかキャタピラーのどちらかに集中。経済成長に伴うアジアのブルドーザー市場拡大の恩恵は、
この2社に集中することになる。これはオイシイ状況ですね。確かに。銘柄選別をする上で、役に立つ切り口と考えます。

(コメント返信)富士登山電車の富永さん

浜口です。TV出演が決定!!富士登山電車のマドンナで紹介した1月16日(日)の朝8:00~8:25、NHKの「小さな旅」『~山梨県 富士山ろく~』、みなさん、ご覧になりましたか?
放送後まもなく、当方のブログ宛、2名様から下記のコメントをいただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
FF様
NHKの番組をみて、富永さんに会いたい、元旦に登山電車乗りたいなあ、 と思って検索したら このブログに出会いました。 TVを通してでも魅力が伝わってくる素敵な女性ですね。 多くのオジサンの好みは同じ…って事かな?
エツ様
「小さな旅」見ました。「富永幸子」さんのファンになってしまいました。 「富士登山電車」絶対に乗りにいきます!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
富永さん、番組の主人公だったんじゃないか!!これでもう、富士急の顔だな。
うーむ。素晴らしかったなあ。当方がアップした写真よりも、はるかにきれいに写っていた。富永さんがイキイキしてたって。表情アップのシーンがなんとも良かったし、着物のシーンも麗しかった。切なくなる話も・・・。そしてもちろん、ハートの良さも、ものすごく伝わってた。NHKのハイビジョン映像がこれほどまでに生きている番組は、なかなかないって。そう感じた。もちろん、番組自体も良かった。
「多くのオジサンの好みは同じ…って事かな?」とのコメントをFF様からいただきました。「ああいうタイプが良い。ど真ん中」と思う男性は、実際のところ、少なくはないんでしょうね。
エツ様。富士登山電車、良いでしょう?今後、富永ファンは急増か。富士急の業績にもプラス寄与かな。
当方、本日の映像を録画したが、これをYou tubeにアップするのは困難を極めるらしい。知り合いから聞いた。外付け型HDDビデオデッキで録画したが、それを当方のPCに落とすことがまず出来ないだろうと。NHKは、そのあたりの版権管理に無茶苦茶うるさいと。そういうもんなのかなぁ?
だれか、なんとか策を弄して、本日の映像をYou tubeにアップしてくれないものか?

Galaxy Tabを知り合いが購入したが・・

浜口です。年初に、当方の学生時代からの知り合い(後輩の関係です)と飲みに行ったときの話。Galaxy Tabを持っていた。驚いたことに、幸せのGalaxy Tabを見て共感し(?)、ビックカメラに買いに行ったというんですね。
そうか、あの時書いたあのブログは、そういうかたちでも影響力をもたらしていたんだな。。。と思った。
聞けば、ブログで書いた当方とドコモのエビちゃんとの展開を、多少なりとも期待している様子。しかし悪いことに、購入先のビックカメラで、セットアップをかなり終わらせてしまっている。以下の会話を。
浜口:Galaxy tabを買った?そうか、良かったなあ。じゃ当然、残りのセットアップはこれから、ドコモショップでしてもらうんだな?
後輩:それが・・ビックカメラで、男性に全部やってもらったんですよね。
浜口:ええ?ダメじゃん!!なんでエビちゃんにセットアップしてもらわないのかなぁ?
後輩:そ、それが・・買ったときはそこまで気が回らなくて。浜口さんほど周りのこと、というか女性のことが視野に入っていないのかも(笑)。
浜口:(?)そうか。しょうがないなぁ・・。ん?パスワード設定はまだなんだな?じゃそれを、ドコモショップでやってもらったら?
後輩:そ、そうですね。
浜口:パスワード設定だけだとすぐに終わってしまうから、それ以外の質問事項を前もっていくつか考えてメモしておいて、それをドコモショップで尋ねてみろって。当方が行ったお店をお勧めする。ちなみに当方の担当者(?)のエビちゃんはooさんというからな。もし、ご縁があればなぁ。
という感じの会話があった数日後、彼からメールがありました。貼り付けます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
浜口さんお勧めのドコモショップに行って来ました。ギャラクシーの質問カウンターでは担当者を指名できないんですね。(笑)対応してくれたのは、上戸あや似の女性でした。親切でしたが、どこか淡白であっさりと質問のみに答えてもらい10分で終了。パスワード設定は完了したので、目的は果たせました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
指名できなかったって・・・そういうお店ではないんだが・・・(笑)。まあ、いいか。これに対し当方、以下の趣旨の返事を。
浜口です。
うーむ。そうか。。。どこか淡白であっさりか。上戸あや似、これは好材料なんだろうがな。
パスワード設定だけだとすぐ終わるから、質問事項をいくつかメモして行けと、アドバイスしたんだがなぁ。もう少し準備周到であるべきだったなあ、当方のような展開を期待するのであれば・・・まあ、またわからない点があったら、再度ドコモショップに行くといいって。そうすれば今度はホットな展開があるかもよ。
みなさんも、もしもGalaxy Tabを買うことがあれば、以上を参考にしてください・・・って、参考にならないか?(笑)