ユーロは崩壊するのか?

浜口です。先週あたりはマーケットが大荒れで、「ユーロ崩壊」まで言う人がいたのには驚いた。2年ぐらい前は、ユーロはドルに変わり基軸通貨たるという人もいたのにね。でもここで、あらためて、ユーロの生い立ちを考えてみると良いと思う。

続きを読む…

【ユーロ】火中の栗も、結構おいしい?

ユーロが下げ止まりませんね。ギリシャ国債のデフォルトのリスクは、PIGS不履行リスクは、事実上ゼロになった?で書いた通りと考えます。

しかし、です。デフォルトのリスクはさておき、ポルトガルあるいはスペインは早晩、格下げになりそうらしい。もっともこの状況は、為替市場では既に広く認識されている。しかしそうなった場合、さらなる格下げがあるのではとのムード・懸念が台頭する可能性が高い。かかるイメージを強化するような報道・情報が流布される可能性もまた高い。

続きを読む…

PIGS不履行リスクは、事実上ゼロになった?

浜口です。以下は本日昼頃に、当方が所属する組織にてエコノミストから社内関係各位に送信されたメールの要点です。ご参考になればとお伝えします。楽観的な内容です。
コメントがあたってるかどうかは、わかりません。当方はアグリーですが。解釈はみなさんのリスクです。念のため。さあ、どうなるか?

続きを読む…

まあこんなもんだ

現在の相場の印象。「まあこんなもんだ」と。以下、雑感。

経済・市場は正常化の過程でも書きました。足元の相場は、この範疇を出ているものではない。基本的にはこの考えで良いと思う。

現状は経済復興・景気回復過程の中での不安定なワンシーン。だんだんと安定を取り戻していく。日米とも株式市場は、2009年3月以降1年以上、率にしてボトムから60%近く戻っていた。調整が必要な局面と、ギリシャ問題拡大懸念が重なった。

続きを読む…

仕事の不満・グチは「聞くだけ」にする

浜口です。最近とみに思うこと。冴えない話です。

私が所属する組織の話。世間的・第三者的に見て、おそらくは相対的に恵まれているポジション・部門にいると思しき人たち。年齢的には、五〇代近辺かな。このような人とたちとしょっちゅう飲みに行くのですが、飲み会が始まって1時間半ぐらいすると、仕事に関する不満・グチ・人の悪口(以下、「不満等」と約す)ばかりになるケースがとても多いんですね。いたたまれない。この世代特有の特性なのか?なんらかのフラストレーションを無意識に抱えているのが好きみたい。体には良くなさそうだが。

続きを読む…

人生はコールオプションだ

浜口です。NY株式の動きが荒っぽくなってきたが・・・為替はそうでもないが・・・

さて以前、孫正義、志を語るで紹介した孫正義氏のスピーチが、静かな話題となり広がっているらしい。あいこさんも当ブログで紹介されてました、例のやつですね。

続きを読む…

中国の不動産はバブルなのか

浜口です。GWもあと2日ですね。

最近、「現在の中国の不動産はバブルなのか?」ということをよく、尋ねられます。当方はそのたびごと、日銀の見解に近いと答えてます。

中国の現在の不動産市場は、田中角栄の列島改造論から地価が高騰した日本の1970 年代前半の状況と似ている。高度経済成長している中での不動産価格上昇であり、1980年代後半型ではないと考えます。

OO業界における「ショバ代」の如きと

当方が勤務する社内で聞いた、あるマーケッティング担当者のマスコミ対応の見解。少し驚いた。

おそらくみなさんも良くご存知の経済雑誌について。この雑誌がときおり、投信・年金・保険などに関し、ネガティブな特集をする。例えば「買ってはいけない投信」「保険のウソと本当」とか、そんなイメージ。

続きを読む…

中国で株価指数先物取引が解禁

浜口です。株価指数先物の取引が中国で解禁され、上海市の中国金融先物取引所で16日、取引が始まったとのこと。今回取引が始まる株価指数先物の原資産は、CSI300指数(上海、深セン証券取引所に上場する出来高・時価総額の多い300銘柄で構成)。ということは、上場ETF No.1322の上場インデックスファンド中国A株CSI300の先物が出来たと理解すれば良いのですかね?

続きを読む…

経済・市場は正常化の過程

浜口です。マーケットは良い感じ、当面シートベルトははずしておいて良さそうですねと書いた矢先の下げ。うーむ。

でもこれで、今までの強気な相場見通しが変化したわけではありません。

続きを読む…