中国のインフラ関連プロジェクト

浜口です。
中国の膨大な貿易黒字の使い道の続き。エコノミストに聞いた話。

続きを読む…

MSCI金融は9割強の上昇だが・・・

浜口です。

下記はMSCI(モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル)ワールドインデックスという世界株価のインデックスの2009年2月末~8月末の6ヶ月リターンを示したものです。

日本株と大きく異なるのは金融。なんとこの期間、MSCI金融は92.7%の上昇だった!!ありゃりゃりゃ・・・・
それに引き換え日本は・・・・モラトリアム(?)、ファイナンスetcが重石とはいえひどいな。銀行株。

しかしながら、こんなに差がついていたとは。「冗談じゃない!」という感じですよね。

いずれキャッチアップすると楽観的に考えて良いのであろうか?

続きを読む…

上証50ETFが・・・

浜口のつぶやき。

上海市場が国慶節で一週間お休みにもかかわらず、昨日の大証上場のNo1309 上海株式指数・上証50連動型上場投資信託(ETF)が920円安(―3.16%)とは・・・・・日経平均の下落率を上回ってる。謎だな?

元はここのところドルリンク状態で、この日は円高にぶれてるわけではないしね。なぜこの日このタイミングで下がるんだろ?

信用の投げが多いんだろうか?

続きを読む…

「このままだと」2番底?

先般紹介しました堺屋太一氏の新著「凄い時代」ですが、やはり示唆に富んでましたね。

うなずかされるところがいくつもありましたが、この中で特に目を引いたところを一点紹介します。「中国の不況は初期的調整。一年で立ち直る」というところ。以下、ポイントを。

続きを読む…

貿易黒字でM&A?

浜口です。日本株は今年もまた、9月10月に波高しでありますね。

続きを読む…

日本株は成長する中国からの恩恵がとても小さい?

浜口です。日本株は、調整中ですね。まあここ数日は場が開いてないが・・・。

9月20日付日経ヴェリタスに、「日本、銀行株が足引っ張る」という、バンクオブアメリカ・メリルリンチ世界株チーフ・ストラテジストのマイケル・ハートネット氏なる人物のコメントが掲載されてました。少し気になったな。
足元の株式市場は、銀行株が足を引っぱってる・・・この点はその通りなんですが、????と思ったのは、「日本株は、成長する中国からの恩恵がとても小さい」とコメントしている点。本当にそうかな?

続きを読む…

堺屋太一「凄い時代」

堺屋太一氏の新著「凄い時代」。日経新聞でこの本の広告を読んだとき、これはmust buy だなと思いました。本日これを買いまして、少し読みすすめたところです。

続きを読む…

どうも9月10月は・・・

浜口です。どうも9月10月は日本株に悪いことが起こるな・・・今年はドル安が、それに該当するのかな。円高というよりドル安。新興国・高金利通貨、ユーロ>円>ドル。

中国株ETFも戻りが鈍いが、元/ドル相場が介入でビタっと動かないから、ドル安の影響を受けてるからか。

続きを読む…

上海株指数が6日連続高

上海株指数が6日連続高。陽線新値5本。

背景にはA株の外人投資家に対する規制緩和等、複数の材料がある模様です。
この国の経済や市場の話はどうも間接的にしか伝わらず不明な点が多いのですが、
ひとまず「底入れ」と受けとめてよいのかなと思ってます。

ぽんぽこのクールクリティーク

浜口です。ぽんぽこのクールクリティークというブログ、結構好きなんですよね。この人はトレンドフォロー型・順張り型の成功者。このトレーディングスタイルの人には、このブログ、おススメですね。

私の現在の運用のスタイルは、これとは違います。でも当方は現在、所属している会社部門の規定により、超短期トレーディングはしたくても出来ない立場(「投機的な売買は禁止(笑)」なんだそうです)でもある。本当はこういうスタイルも好きなんですけどね。

まあ、いろんな運用方法がありますからね。自分にしっくりするものが一番良いが。

続きを読む…