世界恐慌の時の成長率・失業率

2月21日の日経ヴェリタスで、日興シティグループ証券ストラテジスト藤田勉氏が世界経済の危機は本当に100年に一度なのかという趣旨の文章を寄稿してましたね。注目点は以下の数値。

続きを読む…

【雑感】ドル円は2番天井??

浜口です。雑感ですが。

バルチック海運指数、上海株、円/ドルといった順番で底打ちしてきたがどうか?

ドル円は、98円台。2番天井(ドルを中心に見れば2番底)をつけたようにも見えるが、どうなんだろ?いささか楽観的か??

続きを読む…

兜町の千代田書店が閉店

浜口です。びっくりした。

東京の証券マン・運用関係者なら知らない人はいない(?)株式の専門書店、茅場町の千代田書店が今月末をもって閉店するそうですね。ちょっと信じられないが・・・

続きを読む…

さらばアメリカ

大前研一氏の「さらばアメリカ」を読みました。2009年2月11日初版、出てホヤホヤの本です。まだざっと読んだところですが、良いタイミングで出版された良著だと思われました。感銘を受けました。

当方、氏の著作は何冊か読んでおり、とても凄い人と認識しています。頭の回転の速さと行動力のすごさが同居している、類を見ないほどの超ポジティブシンキングの大御所ですね。加えてアメリカに関しては、経験に基づいた、抜群の知識を持っている方。このような大前氏がこのたび書いた本のタイトルが「さらばアメリカ」というのですから、これはもうと、本屋で見て即買いした次第です。

続きを読む…

中国主要都市の不動産販売価格指数

浜口です。中国主要都市の不動産販売価格指数の推移のグラフを掲載します。

前回コメントした「中国国内の貸し出しが急増」で紹介した2009年2月10日付野村證券金融経済所レポート「急速に進む中国の金融緩和」内に掲載されているものです。

続きを読む…

中国の景気刺激策と貸し出し急増

浜口です。中国経済について。足元で景気刺激策により、中国では国内の貸し出しが急増。結構凄いことになっている模様ですよ。

続きを読む…

銘柄間格差・業種間格差か?

浜口です。上海総合株価指数は、とりあえず上に抜けてきましたね。あとここもと、バルチック海運指数も底打ちしたようにも見える。

続きを読む…

上海総合株価指数

浜口です。関西出張中です。

上海総合株価指数が微妙な位置に来てますね。上に抜けそうでもある。変化の胎動か?抜けるのか?それとも目先天井か?

続きを読む…

コメント返信【日経平均4000円ドル円が30円??】

ひろさんから、以下のコメントをいただきました。なるほどね。
たまにはこのような内容にも、コメントしてみましょう。

>副島氏は日経平均4000円ドル円が30円(この本では書いていませんが)
>シティやモルガンスタンレーは破綻と書いていますが、浜口さんの考えをぜひお聞きしたいです
>副島氏は経済予測は外さないと豪語しています。

以下のコメントを、行間も含め参考にしてください。

続きを読む…

トリプルメリット

浜口です。現在あまた存在するエコノミストの中で、最も強気な見方をしている部類に入ると思われる意見を紹介します。景気循環論分析の第一人者、嶋中雄二三菱UFJ証券景気循環研究所長です。

続きを読む…