浜口です。来週はコツンと来て欲しいですね。各市場とも。
さて
山師さんのご質問にお答えします。下記に引用させていただきます。
為替は専門ではないのですが、一応出来る範囲でコメントしておきます。
>米株の乱高下に連れて、為替もボラティリティが高くなっていますが、円キャリートレードの
>人達が大損して、借りている円を返せなくなり、円を貸している金融機関(日本の銀行?)
>に焦げ付きが出るという事はないのでしょうか?
-低位バリュー銘柄分散投資の日記
浜口です。来週はコツンと来て欲しいですね。各市場とも。
さて
山師さんのご質問にお答えします。下記に引用させていただきます。
為替は専門ではないのですが、一応出来る範囲でコメントしておきます。
>米株の乱高下に連れて、為替もボラティリティが高くなっていますが、円キャリートレードの
>人達が大損して、借りている円を返せなくなり、円を貸している金融機関(日本の銀行?)
>に焦げ付きが出るという事はないのでしょうか?
浜口です。今回はパンローリングHP「渡辺幹夫のエトセトラ」コーナーに7月31日付で掲載されている記事のさわりを抜粋し、紹介させていただきます。皆さんのご参考になれば。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自宅の本棚の整理をしていたら、遠藤四郎氏が書いた『株でゼロから30億円稼いだ私の投資法』(エール出版)が出てきた。みなさんはこの本をご存じだろうか?初版は1997年6月15日。当時は一部でかなり話題になった本である。低位株投資に興味がある向きには、一読の価値ある本と思われる。当コーナーでお勧めしている低位バリュー株投資戦略と重なる部分が大きいからだ。現在同著は絶版だが、Amazon.comで検索すれば古本を購入することができる。
ここから先は
http://www.panrolling.com/stock/mikio.htmlをご覧ください。
浜口です。
さてみなさん、「証券アナリストジャーナル」という月刊誌をご存知でしょうか?下記が日本証券アナリスト協会HP内のアナリストジャーナルのURLです。訪問してみてください。何やら、小難しそうなテーマが並んでいるのが見て取れると思います(笑)。
http://www.saa.or.jp/publication/kounyuu.html
浜口です。raoさんのご質問にお答えします。下記に引用させていただきます。
>低位バリュー株投資に徹して、1年半、わたしも重工を安値で買っています。
>今売れば当然利確しますが
>売りのタイミングはどうすべきでしょうか。
>勉強すべき本などありましたらお教えいただきたいのですが。
>ここで売り場をうんぬんというのは欲深いことでしょうか。
以下、本音で回答します。どうしても失礼な表現になりますが、その点はお許しください。
浜口です。今回はパンローリングHP「渡辺幹夫のエトセトラ」コーナーに7月16日付で掲載されている記事を抜粋し、紹介させていただきます。皆さんのご参考になれば。
低PER株はバリュー株か?
「バリュー株の定義がよくわからない。バリュー株とは低PER株のことか?」と尋ねられることがしばしばあります。今回はここのところを整理してみたいと思います。結論から言うと、現在の私の理解は以下の通りです。
浜口です。
今日は、アナリスト資格について、お話しましょう。
私の名刺には、「社団法人日本証券アナリスト協会検定会員」なる記載があります。
もうずいぶん前、1989年に試験に受かり、この資格を得ました。運用の世界で生き残る
ためには、業界で有力な資格を取っておいたほうが有利と判断される中、該当しそうな
対象は、これが唯一のものでした。同じように考える輩は多かったようで、同業の人間は、
みなこぞって受けていました。中には結構苦戦し、数年に渡り受験している人もいました。
浜口です。
九州地域を中心に、台風被害が大きいようです。被害に直面された方のご苦労の大きさは、
ご本人でないとわからないと思います。一刻も早い生活の正常化を、ひたすらお祈りする次第です。
一方で台風のため、3連休を家の中に閉じこもる状況を余儀なくされている方も少なくないと
思われます。ヒマつぶしにわずかでも寄与できればと思い、早めに当ブログを更新することとしました。
浜口です。最近、会社四季報と日経会社情報、浜口さんはどちらを見てますか?ということをよく尋ねられます。本件についてここで回答することにします。
私は以前は日経会社情報を中心に見ていましたが、現在は会社四季報を中心に見ています。
浜口です。今回はパンローリングHP「渡辺幹夫のエトセトラ」コーナーに5月25日付で掲載されている記事を抜粋し、紹介させていただきます。皆さんのご参考になれば。
動き出すインフラファンド10兆円市場
2007/05/25, 日経金融新聞の一面トップには、「動き出すインフラファンド10兆円市場、『官から民』」へという記事が掲載されており、大いに眼を引いた(この文章を読んでいる方で、日経金融新聞を読んでいる方はどの程度いるのでしょうね?)。
SAPHO様浜口です。こんちは。
コメントありがとうございます。
下記に引用させていただきます。
>浜口先生こんにちは。先生があげてくださっている参考10銘柄に、
>私の持っている株があり、なんだか嬉しいです。
>初心者の多くがそうだと聞きますが、私も買うばかりでなかなか売れず、困っています。
>先生のお話は、東証でのセミナーではじめてじっくり伺いました。
>今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
参考10銘柄は、当方が注目している銘柄の中で、PBR,配当等、定量的な面が典型的に「農耕型」
の条件を満たしているものばかりをリストアップしています。今後、解説しやすいと思いましてね。
定量的な面でハマっているとね。
なかなか売れないとの事、業績面で鉄砲玉が飛んできている銘柄もありますが(笑)、
http://hamaguchi.enjyuku-blog.com/archives/2007_05_post_7.html
で書いたとおり、市場要因の部分も大きいんですよね。ここは忍耐が要求されるところ。
どの段階で相場のセンチメントが改善されるかですね。
個人的には、もうしばらくで「コツン」と来るのではと考えているのですが。
今後ともよろしくお願いします。
投資日記ステーションとは?
当社が厳選した、実際に成果をあげている投資家の日記を集めたステーションです。
この中の日記にある投資に対する考え方を読みつづけていれば、きっと皆様の投資技術向上に大きく役立つことでしょう。
ブログの執筆者は、以下の観点で選定しております。
【免責事項】
当サイトで提供しているコンテンツは、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、投資知識の学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、特定の銘柄や投資対象について、特定の投資行動や運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断でお願いします。投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(エンジュク株式会社)は一切の責任を負わないものとします。また当サイトの記載内容は、予告なく追記、変更ないし削除することがあります。
2008エンジュク株式会社